腰椎分離症
小山市TSUNAGI接骨院への推薦のお声

元プロサッカー選手(ガンバ大阪、ベガルタ仙台、松本山雅FC在籍)、現TSA代表 武井 択也 様
「人と人、心と心を繋ぐ、そんな心から安心できる接骨院です」
TSUNAGI鍼灸接骨院さんはあたたかいスタッフの皆様が個人個人に合った施術をしてくれます。10年間プロサッカー選手として身体を資本として活動しましたが、今でも腰痛や頭痛などの痛みが出たときにはとても頼りにしています。身体に向き合い続けてきましたが、自分ではできないケアをTSUNAGI鍼灸接骨院さんでお願いしています。これからも栃木を共に盛り上げ、共に発展を目指しているTSUNAGI鍼灸接骨院さんを応援しています!
- 腰を反らせると痛みが出る。
- 休みのときは痛みはないが運動時に腰痛が出現する。
- 運動時痛の瞬間的な痛みがある。
- 鋭いピンポイントの腰痛がある。
- 腰部に常に違和感がある。
上記の症状がある場合は腰椎分離症の可能性があります。
このような症状の方は小山市にあるTotal health care TSUNAGIグループへご相談ください!
腰椎分離症とは?|白鷗大前接骨院
腰椎分離症とは脊椎の一部である腰椎(脊柱の下から5つの椎骨で構成される部分)の中でも一番下にある第5腰椎に好発する、椎弓(ついきゅう)と呼ばれる腰椎の後方部分に起こる疲労骨折および分離した状態のことをいいます。
椎弓の斜め後方部分は細く外力に弱いため、背中を反らす動作や捻る動作を繰り返すことで腰椎の後方に亀裂が生じ、疲労骨折が起こります。
また腰椎分離症は成長期の学生に多くみられるのが特徴です。成長期の骨はまだ発達段階のため骨の構造が弱いため、スポーツを行っている小学生〜高校生に発症することが多く特定方向へ運動を繰り返すスポーツ(野球・サッカー・バレーなど)で発症しやすいとされています。
小山市にあるTotal health care TSUNAGIが考える腰椎分離症が起こる原因|白鷗大前接骨院
多くは発達段階の骨のため身体が柔らかい小・中学生の頃ジャンプや腰を捻る、腰を反る事が繰り返されることで腰椎の後方部分(椎弓)に亀裂が入って起こります。
「ケガ」のように1回で起こるわけではなくスポーツの練習などで繰り返し腰を反ったり捻ることで腰椎分離症が引き起こります。
また要素として小山市Total health care TSUNAGIが考える原因の一つとして姿勢が関係していると考えています。日常生活での習慣により不良姿勢(猫背・反り腰・骨盤後傾位)や生活習慣により身体の硬さや筋肉の過緊張を引き起こし可動域制限が出現することでスポーツをしていて腰の痛みが強くなったり、関節が正常な動きが出来ずに代償動作が発生し腰椎に過度な負荷がかかりやすい状態でのスポーツや日常生活をしていると腰椎分離症になるリスクが高くなります。
腰椎分離症を放置していると|白鷗大前接骨院
長期間放置し続けると骨折部分がくっつかなくなってしまう偽関節(ぎかんせつ)という状態になってしまいます。この状態になると骨折部分がグラグラと不安定な状態になり、不安定な状態が続くとその部分で炎症がおこり、その炎症が神経に波及する場合もあります。
さらに機械的に神経を刺激することで大腿部や下腿に痛みやシビレが生じることもあります。
また、腰痛とあまり気にせずに腰椎分離症を放置しているとそれが原因で「腰椎すべり症」に進行するリスクに繋がります。
小山市にあるTotal health care TSUNAGIでの治療方法|白鷗大前接骨院
小山市にあるTotalhealthcareTSUNAGIでは患者さま一人ひとりにあった施術を行うため下記のような手順を設けさせていただいております。
①問診
症状や既往歴、患者様の私生活・お仕事等での姿勢や患者様のニーズなどをヒアリング・カウンセリングにて伺います。なぜなら、当院では患者様の症状は患者さまの生活習慣にこそ原因がありそこを改善することが必要不可欠だと考えているためです。
②検査
患者様のお体がどのような状態か徒手検査・姿勢分析にて現在の状態を評価させていただきます。腰椎分離症は様々な日常の姿勢や動作によって痛みが生じるので、
どの姿勢で痛みが生じるか、またどの状態で腰に痛みや違和感を大きく感じるかを確認いたします。
なお、精密な検査が必要だと判断した場合は提携病院へご紹介させていただき精査を行っていただきますのでご安心ください。
③治療・介入
検査をした結果をふまえ、現状お体がどういう状態でなにが要因でお体に痛みが生じているかご説明させていただきます。そのうえで必要な治療を提案させていただき、治療をさせていただきます。
④説明・今後の治療方針
検査・治療の結果をふまえ、現在のお体を改善していくポイントを説明させていただきます。今後のプランを明確にし、次回以降何を行っていくかお話いたします。
上記のような内容を踏まえこれまでの経過、現在の痛みの状態、既往歴などをお伺いしていき、その後徒手検査にて現在のお身体の状態を評価させて頂いた上で治療を進めさせていただきます。
その評価をもとに原因となる筋肉・骨・神経に対してアプローチしていきます。。
また、痛みを再発しない・させないことはもちろんですが、歪みや痛みの原因となっている生活習慣での不良姿勢や癖を見つけていきご自身では気づかない面での治療もさせていただきます。
腰椎分離症は早期発見・早期治療がとても大切です!
小山市にあるTotalhealthcareTSUNAGIでは筋肉・骨・神経・栄養、生活指導の4軸を基に生活習慣の改善を得意としています。様々な方面から患者さまをサポートをさせていただくことが可能です。
お一人で悩まずに些細なことでも構いませんのでお気軽に小山市にあるTotalhealthcareTSUNAGIへご相談ください。
小山市に来院された患者さまからのQ&A!
Q1:初診時の所要時間はどれくらいですか?
A1:原則としては患者様のお話とお身体をしっかりと診させていただきますのでお時間としましては1時間半ほど頂いております。
もしお時間がない際は後日お時間ができた際に細かくお話させていただきますのでご安心ください!
Q2:姿勢を変える期間はどれくらいかかりますか?
A2:個人差はありますが目安としては3ヶ月以上です。
なぜなら人の体の細胞は約120日のサイクルで新しくなります。
そのため3か月移行から変化が大きく出てきます。
ですが姿勢を作った最大の原因は生活習慣なので生活での過ごし方がとても重要になってきます!
Q3:・腰椎分離症でも運動は出来ますか?
A3:状態にもよりますが、疼痛コントロールをしつつスポーツをすることは可能です。
痛みをとることはもちろんですが、患者様一人ひとりのなりたい身体に向けて治療させて頂きます。

小山市TSUNAGI接骨院の9つの特徴!
交通事故のケガの施術は自己負担金0円で可能!
交通事故のケガやむちうちでお悩みの方はぜひ当院にご相談ください。自賠責保険の適応で自己負担金0円で施術を受けていただけます。他の医療機関や接骨院からの転院も可能。煩わしい交通事故の手続きも交通事故に詳しいスタッフがお手伝い致します。
安心できる国家資格者による接骨院です
当院は治療者全員が柔道整復師の国家資格取得者です。
筋肉・骨格・ケガの治療の専門家です。
国家資格をもったスタッフが検査・治療をするので保険も適応されますし知識経験も豊富で安心・安全に治療を受けられます。
高度な専門性と最新治療技術
従来の治療法に最新の技術や機器を組み合わせた独自の治療法を確立しております。
病院や他の治療院で治らなかった方にこそ喜んでいただけています。
予約制なので待ち時間が少ない
予約制を導入していますので、忙しいあなたにも計画的に治療ができます。(初回はカウンセリングの都合上、お待たせすることがあります。)
もちろんケガはいつ起こるか予測が不可能なものです。前もってご予約をいただいていない方でも、お電話にてお気軽にお問い合わせください。
電話番号 0285-38-6886
月曜日・金曜日は21時まで診療!土日祝日も診療
仕事帰りの方や、平日は通えない方に大人気!
部活で帰りが遅い学生さんの強い味方です!
子育てママの強い味方!お子様と一緒に通えます!
キッズスペース完備!
しかもスタッフは現役ママや子供好きばかりですのでお子様連れでも安心!
スポーツ外傷に強い!
TSUNAGI接骨院はスポーツ外傷やスポーツ障害にとても強い接骨院です。
エコー機器(超音波画像検査機)を用いて、レントゲンには映らない筋肉や靭帯の損傷を分かりやすくご説明、効果の高い治療を行います。
そのため大変多くのアスリート・部活動を頑張る学生さんが通院されています。
元気で本気のスタッフ!
接骨院は健康で元気になっていただくための場所。
スタッフ一同、明るく元気にお迎えします!
小山市口コミ数No1!
確かな施術の技術、および知識から、小山市の皆様にご支持いただいております。
その信頼の証として、Googleマップの口コミ数は小山市でもTOPです。お身体に関するお悩みはまずは、当院にご相談ください。
施術の流れ
はじめに受付にてカウンセリングシートをお渡しいたしますので、できるだけ詳しくご記入いただきます。
当院では一般の接骨院・整骨院と違い、ベッドで簡単に話を聞いてすぐ治療といったことはいたしません。単に痛みをとるだけでなく、しっかりと原因まで取り除く治療を心がけていますので問診室でカウンセリングをしっかり行わせていただきます。気になる症状はなんでもご相談下さい。
身体の不調・痛みに対して超音波診断装置や姿勢分析、各種徒手検査などを用いて、総合的にチェックしていきます。
ご自身の今の状態を分かっていただけるように、分かりやすく丁寧にご説明いたします。
問診と検査の結果を基に、ひとりひとりに合った治療をしていきます。
治療効果を確認し、今後の治療の進め方についてご説明いたします。いつ良くなるのか。週何回通院がひつようなのか。などひとりひとりにあった治療方針を説明させていただきます。気になる事はなんでもご相談下さい。