- 産後から尾てい骨が痛む
- 鼠径部が痛む
- O脚が酷くなっている
- 尿もれがある
- 産後のケアをしっかりしたい
- 体重が戻らない
産後骨盤矯正とは?
妊娠や出産にともなう骨盤の開きを正す矯正です。妊娠5~6カ月ぐらいになると、子宮が骨盤から大きくせり出し、骨盤内部の圧力が高まり、骨盤上部が徐々に開き始めます。
次に出産時の陣痛が始まると、骨盤下部が広がり赤ちゃんが産道を通りやすくします。
帝王切開ならば骨盤上部が広がり自然分娩なら骨盤上部、下部の両方が広がります。
産後に骨盤の歪みをほっておくとどうなるの?
産後に骨盤の歪みをほっておくと生理痛や不妊症、冷え性の原因となります。
骨盤のゆがみ、体の土台が傾いたらどうなると思いますか?
傾きを補正するために筋肉の張りや緊張が起こり、痛みや違和感を引きおこします。また体全体のバランスが悪くなるため、肩こりや腰痛、膝痛などの原因となります。
女性の場合は骨盤の中に子宮や卵巣があるため、骨盤がゆがむと、そこを通っている神経や血管が圧迫をうけ、栄養や脳からの指令が行き届かなくなり、生理痛や不妊症、冷え性の原因となります。
産後の骨盤矯正では骨盤の左右のずれ、傾きを確認したうえで施術を行います。骨盤の状態は患者様によって異なるため、歪みのタイプに合わせ、施術を行います。
よくある骨盤矯正でボキボキと骨を鳴らさせる場合がありますが、この場合、本来の骨盤の歪みが取れておらず、筋肉によってすぐ戻ってしまいます。
白鴎大前接骨院の産後骨盤矯正は、骨を鳴らすのではなく「仙腸関節」と呼ばれる「本来の骨盤」からアプローチするため、本来の骨盤の位置を正しい状態に癖づけることができます。
キッズスペース完備!
しかもスタッフは現役ママや子供好きばかりですのでお子様連れでも安心!
産後治療の知識が豊富なスタッフと最新の技術や機器を組み合わせた独自の治療法を確立しております。
病院や他の治療院で治らなかった方にこそ喜んでいただけています。
予約制を導入していますので、忙しいあなたにも計画的に治療ができます。(初回はカウンセリングの都合上、お待たせすることがあります。)
もちろんケガはいつ起こるか予測が不可能なものです。前もってご予約をいただいていない方でも、お電話にてお気軽にお問い合わせください。
電話番号 0285-38-6886
- 産後骨盤矯正は出産後どのくらいから始めればいいでしょうか?
- 出産後体調が安定した2ケ月後から始めるのがよいと言われております。
- 産後骨盤矯正の料金はいくらですか?
- 1回4,950円 当グループおすすめの10回コースで40,700円になります。
- 施術の時に痛みはありますか?
- トムソンテーブルという矯正ベットを使用し無痛の矯正が可能ですのでご安心ください。
- 通院頻度・回数はどのくらいですか?
- 週2回がおすすめですが、最低でも週1回の頻度でご来院していただきたいです。
- 子供と一緒に来院しても大丈夫ですか?
- 個室をご用意しているのでご一緒にご来院ください!
- 健康保険は適用されますか?
- 骨盤矯正自体は自費治療になりますが、痛みや硬さ体の不調がある場合は健康保険を利用した治療も可能です。
小山市TSUNAGI接骨院 総院長挨拶
来た時より帰るときには良くなるのが当たり前。生涯健康で長くいられるよう痛みだけでなく根本的に改善できるように精一杯治療をさせていただきます。“TSUNAGI接骨院に来てよかった”と1人でも多くの方に思っていただけるようスタッフ一丸となって知識・技術の向上を図ってまいりますので宜しくお願いいたします。
趣味 | スポーツ |
---|---|
資格 | 柔道整復師 中学・高校 保健体育教員免許 中学 社会教員免許 高校 地理歴史教員免許 司書教諭 |
好きな言葉 | 継続は力なり |
トレーナー歴 | 2009年~ サッカーJFL 栃木UVA FC |
当院の産後骨盤矯正の治療法|白鷗大前接骨院
施術の流れ
- はじめに受付にてカウンセリングシートをお渡しいたしますので、できるだけ詳しくご記入いただきます。
- 当院では一般の接骨院・整骨院と違い、ベッドで簡単に話を聞いてすぐ治療といったことはいたしません。単に痛みをとるだけでなく、しっかりと原因まで取り除く治療を心がけていますので問診室でカウンセリングをしっかり行わせていただきます。気になる症状はなんでもご相談下さい。
- 身体の不調・痛みに対して超音波診断装置や姿勢分析、各種徒手検査などを用いて、総合的にチェックしていきます。
- ご自身の今の状態を分かっていただけるように、分かりやすく丁寧にご説明いたします。
- 問診と検査の結果を基に、ひとりひとりに合った治療をしていきます。
- 治療効果を確認し、今後の治療の進め方についてご説明いたします。いつ良くなるのか。週何回通院がひつようなのか。などひとりひとりにあった治療方針を説明させていただきます。気になる事はなんでもご相談下さい。